著者アーカイブ: yamdada_sharoshi

社会の高齢化が進む中、働く意欲があるシニアが能力を発揮できる環境を整えるよう企業に促す取り組みが強化される。2021年4月に施行される改正高年齢者雇用安定法では、企業は従業員が70歳になるまで就業機会を確保する努力義務を新たに負うことになる。
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000626609.pdf

ポイント!
8/24付労働新聞によると、「就業確保措置は努力義務という位置付けですが、改正後は、年1回の高年齢者雇用状況報告(高年法52条)により「制度の実施状況」等について報告する義務が生じます。厚労大臣は、必要に応じて事業主に対し、指導・助言等をすることができる(高年法10条の3)旨の根拠規定も新設されているので、留意が求められます。」とのこと。
努力義務ではありますが、助成金の活用も視野に入れて積極的に取り組むというのも一案ではないでしょうか。

厚生労働省は7月31日、2019年度「雇用均等基本調査」結果を公表した。管理職に占める女性の割合は、部長相当職では6.9%(前年度6.7%)、課長相当職では10.9%(同9.3%)、係長相当職では17.1%(同16.7%)。
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/71-r01/06.pdf

一方8/19付日本経済新聞 では、下記のような記事が載っていました。

ポイント!
「『女性管理職7.8%どまり』帝国データバンクが発表した2020年の女性登用に関する企業の意識調査によると、企業の女性管理職(課長相当職以上)の割合は前年比0.1ポイント増の7.8%となった。20年までに30%程度に増やすとした政府目標には届かなかった。…」
https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/p200803.html
調査年度の違いもありますが、医療・福祉や教育・学習支援業のデータ割合の差などにより、統計調査の結果は大きく変わるものであることを再認識した次第です。

国土交通省は9日、「公共事業労務費調査における社会保険加入状況調査」結果を公表した。公共工事に従事する建設労働者の社会保険加入状況は、企業別で98%、労働者別で88%。企業別、労働者別ともに加入割合は前年度比で上昇、労働者別は、調査開始以降毎年上昇。
https://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo14_hh_000916.html

ポイント!
ところが…7月9日付労働新聞によると、国土交通省は、建設業界の社会保険加入対策や労働時間規制などの強化に伴い、社員である技能者を個人事業者である一人親方として取り扱い、規制逃れを図る「偽装一人親方化」が進んでいるとして、抑制策検討に着手したとのことです。今後の議論の行方を注視して行きたいと思います。
ところで上記資料において、滋賀県が建設労働者別の社会保険加入率全国最低であったこと(72%)も気になりました。

厚生労働省は、失業等給付の受給資格のもとになる「被保険者期間」について、1カ月の賃金支払の日数が11日以上ある月に加え、労働時間が80時間以上ある月も1カ月と扱うことに関するリーフレットを公表している。8月1日以降の離職者に適用する。改正雇用保険法により、勤務日数が少ない者でも給付が受けられるよう、労働時間による基準を補完的に設けたもの。
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000642296.pdf

ポイント!
令和2年3月31日公布された「雇用保険法等の一部を改正する法律」で『高齢者、複数就業者等に対応したセーフティーネットの整備、就業機会の確保等』『失業者、育児休業者等への給付等を安定的に行うための基盤整備等』の強化が図られています。上記記事以外にもセーフティーネット強化策として複数の事業主に雇用される65歳以上の労働者への雇用保険適用拡大(令和4年1月施行)制度が導入されます。
https://www.mhlw.go.jp/content/000641087.pdf

厚生労働省は12日、感染症等の影響に対応するため、雇用調整助成金の助成額の上限額を引き上げることなどを公表した。助成金の1人1日あたりの上限額を8,330円から15,000円にするとともに、解雇等を行わない中小企業の助成率を原則10分の9(一定の要件を満たす場合は10分の10など)から一律10/10に引き上げるもの。助成金の緊急対応期間も9月30日まで延長される。
https://www.mhlw.go.jp/stf/press1401_202005061030_00004.html
(リーフレット)
https://www.mhlw.go.jp/content/11603000/000639422.pdf
(特例措置に関する雇用調整助成金(緊急雇用安定助成金)FAQ)
https://www.mhlw.go.jp/content/000640014.pdf

ポイント!
実際に雇用調整助成金の申請を行っている私の周りの社労士に聞いても「これ以上の拡充は無いと思う」との話しなので、助成金申請をお考えの企業の方々は上記特例措置を有効活用する形で早めに取り組んで頂くことをお勧めします。

令和2年5月29日、第201回通常国会において、「年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律」が成立し、令和2年6月5日に公布された。より多くの人がこれまでよりも長い期間にわたり多様な形で働くようになることが見込まれる中で、今後の社会・経済の変化を年金制度に反映し、長期化する高齢期の経済基盤の充実を図るためのものとのこと。
https://www.google.com/url?client=internal-element-cse&cx=005876357619168369638:ydrbkuj3fss&q=https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000147284_00006.html&sa=U&ved=2ahUKEwjiiuOIz5DqAhWDPXAKHdt8C38QFjABegQICRAB&usg=AOvVaw18fP5ZzwbG9bLZ79DZ_P1V

ポイント!
高年齢者雇用安衛法の改正により65~70歳の高年齢就業確保措置の導入を企業努力義務化したことに加えて、年金の受給開始年齢の選択肢を75歳まで引き上げることが出来、就業と年金支給のフレキシブル化を進められたとして法案成立を労働新聞(6/22)は評価しています。
日経新聞(5/30)には「長寿化リスクに対応」とありましたが、私は逆に 長寿=リスク でない社会を目指していくプロセスこそが大切なのだろうなと感じました。

埼玉労働局(木塚欽也局長)は、ハラスメント防止や同一労働同一賃金に関する改正法対策セミナーを開催した。 講師を務めた厚生労働省雇用機会均等課の粟山僚子課長補佐が、ハラスメント防止対策の法制化などについて解説した。パワハラ防止措置の実施義務が課される今年6月(中小企業は令和4年3月31日まで努力義務)以降は、事業主の責務として、自社の労働者に留まらず、取引先の労働者や求職者に対するパワハラ防止措置にも努めなくてはならない点に注意を喚起した。
https://www.rodo.co.jp/news/89314/

ポイント!
今年6月1日よりパワハラ防止措置が事業主の義務となります(中小企業は2年後)。個々の事案については該当性の判断が難しいところではありますが、まずは御社で相談窓口などの防止措置は講じられていますでしょうか??
https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000596904.pdf

9月入学が注目を集めている。9月入学の社会的影響は多岐にわたるが、学校教育についての議論が中心となっており、就職との関連については現在のところあまり考察されていないように見受けられる。これまで9月入学によって就職が変わるかのような報道も見られているが、筆者は9月入学それ自体によって現在の新卒採用の基本的なあり方は変わらず、雇用が悪化する時期においては課題が大きくなる可能性が高いと推測する。
https://www.jil.go.jp/tokusyu/covid-19/column/009.html?mm=1587

ポイント!
堀氏は「雇用が悪化する時期に9月入学のような大きな変更が突然行われれば、新卒労働市場はさらに混乱し、安定した状態で労働市場に入っていける若者層はさらに減少することになる」ことを懸念されています。
自治体や企業からは9月入学に前向きな発言が目立つようですが、就職を控える当事者の立場からの議論が圧倒的に少ないのではないかと改めて感じました。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59189890V10C20A5EA2000/

「・・・労働政策上の大きなエポックになるはずであった2020年は、年初めから世界的に急速に蔓延しパンデミックとなった新型コロナウイルス感染症への緊急対策が続々と打ち出される中で始まることとなった。本稿では新型コロナウイルス感染症への緊急対策として打ち出されてきている政策を分析することを通じて、今後の労働政策の方向性を考えてみたい。」

https://www.jil.go.jp/tokusyu/covid-19/column/002.html?mm=1581

ポイント!
濱口氏は大きく3つの施策(①雇用調整助成金の要件緩和策、②テレワーク推進、③小学校休業等対応助成金とフリーランス労働対策)から見えてきた労働政策の背景と問題点について論じています。
①非正規労働者に対する保護の拡大政策の一環としての位置づけ。
②テレワークに対する労働時間規制の在り方の見直しの必要性。
③「雇用類似の働き方」に対する政策実施の経緯と今後の展開。
いずれも緊急対策から見えてきた国の労働政策のホンネを分かりやすく解説されているなあと感じました。

 厚生労働省は、3月19日、「職業情報提供サイト(日本版O-NET)」を開設した。
同サイトでは、約500の職業を「適性」「知識」「スキル」などの観点から分析し、分かりやすい解説文と数値データを提供するとともに、それぞれの職業を具体的にイメージできる動画や写真を掲載している。職業情報の「見える化」を実現することで、職業を客観的に知ることができ、求職者等の就職活動や企業の採用活動などに役立てられるという。

https://shigoto.mhlw.go.jp

サイトを覗いてみました。多方面にわたる職業について内容や平均収入などがまとめて載っていること、関連した情報も豊富に検索できること、何より業界お手盛りの情報ではなく厚労省が運営しているサイトで安心して利用できることなど求人・求職に関わる方には是非活用して頂きたいと思います。